テックキャンプ短期集中コースを振り返って

2021年7月下旬に受講開始した

テックキャンプ短期集中コースですが、

9月いっぱいで無事に卒業することが出来ました。

 

また、10月初旬にて

東京の受託開発企業より内定を頂き

11月からの入社が決まりました。

 

この記事は、

スクールの受講を検討している方の

参考になればと思い執筆させて頂きます。

 

 

目次

受講前

講中

受講後

まとめ

 

 

受講前

受講前時点で、僕の年齢は29歳です。

関関同立の一校にて文系学部を卒業し、

職歴は正社員歴10か月、バイト歴が6年ほど。

12月で30歳になります。

プログラミング経験は、ゼロ。

 

趣味の音楽に打ち込んできましたが

プライベートを充実させる為に

時間、収入ともに充実した

いい仕事がないか探していました。

 

そんな中で興味を抱いたのが

システムエンジニア職です。

 

しかし、いくつかの求人に応募したものの、

29歳、業界未経験、文系、正社員歴一年未満、

おまけにポートフォリオもない、ということで

書類選考通過すらままならないことを思い知らされました。

 

このまま30歳を迎えては

転職の難易度が上がる一方と感じ、

何らかの就職斡旋が必要だと判断します。

 

そこで候補に挙がったのが

DMM、テックキャンプ、テックアカデミーです。

 

特にDMMは

他社が転職成功率のみを記載しているのに対し

離職率まで反映した数値を公開している点に

透明性、信頼性を感じて面談を受けました。

 

しかしながら、

DMMでは質の高い人材を

企業様に紹介する為に基準を設けています。

僕の経歴はその基準を満たしていませんでした。

 

次に興味を抱いたのはテックキャンプです。

 

こちらは他社が

二十代までの受講生に転職保証を行っているのに対し

三十代までを対象としていました。

 

転職保証の利用はいったん保留するにせよ、

年齢的なハンデに強いスクールであると考え、

こちらに入校を決めました。

 

誕生日が迫っており

短期集中コースは90日間。

 

入校時期を調べたところ、

二週間ごとに受講のタイミングがやってくると知り

即オンライン教室の手続きを行いました。

 

なお金欠である為、

受講費用は48回分割払いで

ローンを組んでいます。

 

講中

90日間の学習は

予想していたよりも楽しく、

苦痛のようなものはほぼ感じませんでした。

おそらく、プログラミングそのものに

適性があったのだと思います。

 

受講前は

一日10時間の勉強というところに

いくばくか不安がありましたが、

実際は自習時間込みでの推奨学習時間です。

 

休憩を挟みながらの10:00~19:00が規定の学習時間、

それを除く時間の学習は任意なので、

たとえば体調が優れない場合に無理をする必要はありませんし、

用事のある日はちゃんと休みを取ることが出来ます。

 

(ただし、僕の場合は

自習時間を長めに確保していました。

 

年齢的なハンデがあるので

他の方に差をつけなければ

就職活動で不利になってしまう、と考えた為です。

 

必ずしも毎日ではありませんが、

7:00~10:00、19:00~22:00の間に自習し、

学習サイトのProgateを併用して

理解度を深めようと努めていました。

 

結果として、

卒業制作であるオリジナルアプリは

転職活動に十分なだけのクオリティを実現できたと思います。)

 

なお、学習カリキュラムは

Ruby on Railsが中心になっていて、

HTML、CSSはそこそこ、JavaScriptはほんのり、

といった割合になっている印象です。←106期時点

 

また、疑問点などは

メンターと呼ばれるスタッフに質問することが出来、

質問が理解を深める行為として推奨されていますが、

僕はほとんど利用していません。

 

これは合理的な理由があるわけではなく

(態度にせよ知識にせよ、メンターの皆さんの対応は素晴らしかったです)

あまり人の助けを借りるのが好きではないという

僕自身の性格の為なのですが、

特に困難は生じませんでした。

 

つまり、カリキュラムの難易度は

プログラミング初学者でも自力でクリアできるレベルに

しっかりと調整されています。

 

ただし、三週目~四週目は

Railsのメソッドが怒涛のように出てくるので

それらの学習はなかなか歯ごたえがありました 笑

 

受講後

転職活動は

キャリアアドバイザーと呼ばれる

専門スタッフが支援を行ってくれます。

 

ありがたいのは

履歴書・経歴書の添削、模擬面接の実施、

理想的な書類応募数・平均的な通過率・卒業生の入社した企業・おすすめの転職サイト等々のデータに基づいたアドバイス

内定後のキャリアから引っ越し相談まで何でもラフに相談に乗ってくださること、等々。

 

僕の場合、オファーを頂いた企業様への応募が主だったので

書類通過率は70%程度だったかと思います。

 

20社ほど応募させて頂きましたが

一番最初の面接で内定が決まってしまい(偶然にも第一志望の企業様でした)、

転職活動自体は二週間程度で終えることが出来ました。

 

余談になりますが、

一番大変だったのはそこからの引っ越し作業で、

11月入社に間に合わせる為に

物件探しや引っ越し業者を

とんでもないペースで進めていく必要がありました。

 

まとめ

年齢や職歴から考えると、

僕は非常に恵まれた、理想的な転職が出来たと思います。

本当に幸運でした。

 

ただ、テックキャンプはあくまでもきっかけだったと考えています。

 

僕には強い意欲がありましたし、

最初から転職活動に目標を合わせて学習をしていました。

加えて、受講中に気付きましたが

僕はプログラミングに適性があるタイプと思われます

(勉強が好き、考えるのが好き、好奇心が強い、地道な性格、等々)。

 

ただ、プログラミングの具体的な学習方法や、

転職を成功させる為に必要なだけの情報がなく、

最短でエンジニア職を得るには

バックアップが必要でした。

 

そういった支援が

テックキャンプには揃っていたのだ、と感じます。

 

高額な受講料を払った上に努力することに違和感を覚える方や、

転職に時間が掛かってもよい方であれば、

必ずしもスクールが最良の選択にはならないかもしれません。

 

しかし、主体的な努力を厭わず、

短期間で転職を成功させたい方であれば、

テックキャンプは選択肢の一つに入れるべきだと僕は思います。

 

本記事は以上です。

 

お読み下さりありがとうございました!

アウトプット「MVC」

気がつけば、

テックキャンプのカリキュラムが始まって

三週間が経過しました。

 

今回はブログ記事の執筆を通して

知識を整理しておきたいと思います。

 

さて、プログラミングと一口に言っても

実際にはクライアントサイドやサーバーサイド、インフラなど

広範な分野があるようです。

 

その中でも

僕が学習しているのは

Webアプリケーションの作成で、

Rubyという言語を使っています。

 

プログラミング言語には

ライブラリと呼ばれる拡張機能があるのですが、

やはりRubyにもライブラリが存在し、

それらはGemという呼称を持ちます。

 

Rubyには

複数のGemを使いやすいように

まとめたもの、いわゆるフレームワークがあり、

そのうちの一つである

Ruby on Rails

今まさに僕が勉強しているものに当たります。

 

そのRuby on Rails(以下Rails)で

Webアプリケーションを作っていくわけですが

WebアプリにはMVCと呼ばれる仕組みがあり、

それが理解ができていないとうまくプログラミングができません。

 

このMVCを理解できているかどうかが

初学者には一つの関門となるようなので、

本記事ではこれについて記述していきたいと思います。

 

MVCとは大まかに言うと、

ユーザーからWebアプリに送られるリクエストを

どのように処理し

どのような情報を返すか、と言う仕組みです。

 

Mはデータを扱うモデル

Vは表示画面を作るビュー

Cは処理を司るコントローラー

を指しています。

 

これだけだと

割とシンプルなようにも思えますが、

実際はより複雑なものに発展していきます。

 

と言うのは、

一つのWebアプリに対して

モデルやコントローラーは一つとは限らないのです。

 

ユーザー管理、投稿内容、コメント内容、など

それぞれにモデルやコントローラーは作成されます。

 

更に、どのユーザーが何の投稿をしたか、

と言ったことを当然管理する必要があるので

各モデルの紐付けを行わなければならず(association)、

また、コントローラーも登録情報の処理用、投稿の処理用など

入れ子構造で管理する場合があります。

 

モデルが紐づいた場合、

例えばユーザーが退会した場合には

そのユーザーが投稿した内容も同時に削除されるように

設定を行うことも必要になってきます。

 

また、ユーザー登録がある場合は

ログイン状態、ログアウト状態で

表示されるビューも分けなければなりません。

 

こうなってくると

考えることが非常に多くなってくるのですが、

三週間の勉強を終えて改めて、

Webアプリの開発に肝要となるのが

まず全体像を把握しておくことなのだ、と

痛感しています。

 

どんなアプリなのか?

どんな機能が必要なのか?

その機能を実装する時、どんなプログラムを組むのか?

何種類のデータを扱うのか?

 

これらの全体的な視野を持つことは

基礎的な知識が盤石になっていないと

なかなか実現が難しいと思います。

 

よって次回の記事では

実際のプログラミングに使用する

記述などをアウトプットしていくつもりです。

 

今日でオリンピックも閉会だそうです。

大阪のコロナ感染者数は連日1000人超(東京は5000人)。

夏祭りもなければ花火もない、

不思議な八月を過ごしています。

プログラミング学習二週間を終えて

こんにちは。

 

テックキャンプのオンライン学習を受講し、

はや二週間が過ぎました。

 

退会時の返金保証期間は二週間なので、

明日になればもう後戻りは出来ません。

 

正直に書いてしまうと、

自分は独学での勉強に適性があるのではないか、という印象を受けています。

 

スタッフの方に質問することはほとんどなく、

教材を読んで学習し、わからないことがあればネットで検索する、

そんなやり方を続けていましたが、

ひとまず基礎コースの最終試験にパスすることができました。

 

ただ、仮に独学ができたとしても、

それが最善の道とは限らないとも思っています。

 

・学習の効率

ポートフォリオの作成

・コロナ禍中、文系・未経験での転職活動における、就職支援の必要性

 

そういった点を踏まえ、

結局、このまま最後まで受講を続けることに決めました。

 

さて、学習カリキュラムは

二週間で基礎、

さらに二週間で応用、と記憶していますが

現在、応用コースを半分ほど終えており、

順調なペースで進んでいるようです。

 

ただ、難易度は上がってきているので、

復習の必要性を感じ始めてもいます。

 

例えば、コードの命名規則

 

Ruby on Railsのプログラムでは、様々な名前が使用されます。

 

モデル名、テーブル名、コントローラー名、メソッド名、パス等。

 

それぞれに、

頭文字を大文字にするとか、複数形で記述するとか

様々なルールがあるのですが、

これがわかっていないと一気に混乱してしまうのです。

 

Post、posts、post、/posts...

 

昨日、復習を行うまで

私はこれらを識別することが全く出来ていませんでした。

 

今後、カリキュラムを進める中で

いかに復習の時間を作れるかどうかが、

ポートフォリオのクオリティ、

ひいては転職活動に繋がってくるかと思います。

 

残り8週間を意義のあるものに出来るよう、

学習を続けていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海に行きたい!

プログラミング始めました

はじめまして。

りょうすけと言います。

転職を目指して、一週間前からスクールに通い、

プログラミングを勉強しています。

 

このブログでは、

毎週末に勉強した内容を記事にしていきたいと思います。

僕自身も、頭の中を整理できますし、

同じようにプログラミングを学んでいる人達と

疑問点などを共有できれば良いなあ、と考えています。

 

今、学んでいるのは

Ruby on Rails

プログラミング言語であるRuby

より使いやすくテンプレート化したようなもの、

いわゆるフレームワークを初めて勉強しています。

 

Railsが使われる用途は、

主にWebアプリケーションです。

これはTwitterAmazonなど、

ユーザーが情報を入力することで機能する

Webサービスを指しますが、

その為に、

ユーザー側の情報をどう受け取るか、

どう処理するか、どんな情報を返すか、といったことを

理解していなければなりません。

MVCなどと呼ばれる仕組みですが、

これがなかなか難しい。

 

その中の何が難しいのか、

どこが自分の弱点なのか、

どうすればそれを解決できるのか、

これからつらつらと書いていきたいと思います。

 

お付き合い頂ければ幸いです。